スポンサーリンク

Live2Dって何?タイプ別YoutubeでvTuberとしてデビューする方法について

タイプ別「2DCG」で制作する場合

Live2D+Facerig

2Dモデルを利用した配信の場合にはLive2DとFacerigの組み合わせで配信するやり方が多いです。

必要になる機材・ソフトなど

Live2D とはイラストを読み込んで3DCGのような立体的なアニメーションを制作することが出来るツールです。無料版があるので、無料で利用することが可能です。

使用するキャラクターはLive2D で制作されたモデルをFacerigという顔認識ソフトに組み込み、それをキャプチャして編集作業するという流れになります。

2DCGのキャラクターを用意する必要がある

Live2Dのソフトに取り込めるように2Dで制作されたイラストのモデルが必要になります。

Live2Dを使用する場合にはPSD形式で書き出されたデータが必要となります。PSD形式とはAdobe Photoshop形式で制作されたデータファイルになります。

PSD形式のイラストを制作出来るツールとして

・Adobe Photoshop

・ClipStudio

などのイラスト制作ツールが必要となります。

データは自分で描くか、もしくはイラストレーターさんにお願いしてvTuber向けのPSDデータを作成して頂く形になります。

もし自分で描くことが難しく有料とはなってしまいますが、イラストレーターさんにお願いする場合にはココナラというサービスがありますので、そちらなどを利用するとよいと思います。

 

参考サイト

また、こちらもイラストの発注などが出来るnizimaというサイトです。

Live2Dについて

Live2Dとはゲームアプリなどのアニメーション制作で利用されているアニメーションソフトです。無料でも利用することが出来ます。

イラストを読み込んで3DCGに近い立体的なアニメーションを制作出来るソフトです。

Facerig

顔認識ソフトです、Windows専用になるのでWindowsマシンが必要です、Steamというゲーム配信サイトから購入・ダウンロードして利用します。
販売元のSteamですが、セール期間が発生することが多いので購入希望の人は常にチェックすることをオススメします。

タイプ別「3DCG」で制作する場合

3DCGでオリジナルモデルを制作してvTuberを作る場合にはかなりハードルが上がりますが、テンプレートを利用してモデルを制作することが出来るVroid Studioがおすすめです。

こちらがVroid Studioを利用したvTuberのやり方についての記事です。

必要になる機材・ソフトなど

まずはキャラクターが必要となります。この場合3DCGモデルが必要です。

3DCG制作ソフト

3DCGモデルを作るためには3DCG制作ソフトが必要です。

有料のMayaや3DsMaxなどが有名ですが、無料でBlenderというソフトもあります。

※Mayaは無料で利用できる学生版もありますよ。

3DCGソフトについてはこちらの記事も参考にしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました